このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
ログイン
ログイン
ログインID
パスワード
次回から自動ログイン
パスワード再発行
〒343-0856
埼玉県越谷市谷中町3-100-1
Tel:048-966-4155
Fax:048-960-1185
【
お問い合わせはこちら】
kyoumu@ksg-h.spec.ed.jp
Web申込み
予定されていた本年度の学校説明会は
全て終了いたしました。
メニュー
KSGトップページ
本校の概要
生徒の成長物語
学校代表から
中学生の皆さんへ
生徒募集要項
体験入学
第1回体験入学
第1回体験入学 電子機械科
第1回体験入学 情報技術科
第1回体験入学 流通経済科
第1回体験入学 情報処理科
第1回体験入学 服飾デザイン科
第1回体験入学 食物調理科
第2回体験入学
第2回体験入学 電子機械科
第2回体験入学 情報技術科
第2回体験入学 情報処理科
第2回体験入学 流通経済科
第2回体験入学 服飾デザイン科
第2回体験入学 食物調理科
学校説明会
進路情報
Q&A
公開授業
学科紹介
学校生活
学校行事
部活動紹介
学校情報
沿革
開設までの経過
開設以後
学校評価
進路情報
民間企業
大学・短大
専門学校ほか
20周年記念誌
H29教科書選定に係る基本方針
平成29年度使用教科書一覧
行事予定
アクセス
事務室より
在校生の皆さま
卒業生の皆さま
運営経費計算書
中学生の皆さま
県立学校体育施設開放事業
教員人事応募制度
学校自己評価システム
同窓会
スマートフォンでご覧の方へ
カウンタ
アクセス数
検索
本校や他校の取組が
紹介されています
県生徒指導課のページ
リンク
検索
埼玉県工業教育研究会
埼玉県商業教育研究会
埼玉県教育委員会
学校の活性化・特色化方針 - 埼玉県教育委員会
産業教育フェア
彩の国公立高校ナビ
お知らせ
振り込め詐欺に御注意ください!
振り込め詐欺が後を絶たず、依然として多くの方が被害にあっていると警察から連絡がありました。卒業生および在校生の御家族の方も十分お気を付けください。
ホームページにおけるサイトポリシー
【越谷総合技術高等学校】サイトポリシー.pdf
本校のWebは
携帯電話からも
見ることができます。
沿革…開設までの経過
昭和57年
9月13日
越谷市が市長名で、県立高等学校の新設に関する請願書を埼玉県議会議長に提出する。
10月 8日
埼玉県議会において、越谷市の県立高等学校新設についての請願が採択される。
昭和58年
11月21日
越谷市長が埼玉県教育委員会教育長に、越谷市内に専門的で選択性のある県立総合技術高等学校を早期に新設されるよう、陳情する。
昭和59年
9月 3日
越谷市長が埼玉県知事に越谷市内に専門的で選択性のある総合技術高等学校の新設を陳情する。
9月17日
埼玉県及び埼玉県教育委員会が、昭和61年度、越谷市谷中町3丁目地内に新設高等学校を開校することを発表。
昭和60年
4月 1日
埼玉県教育指導課指導主事兼産業教育係長長谷部和男が、埼玉県立新設高等学校(仮称)開設準備委員長に、埼玉県立南稜高等学校教諭松田輝夫及び埼玉県教育局指導課庶務係長伊藤正和が、同開設準備副委員長に発令される。
12月18日
校章デザインを受領する。製作者 埼玉県教育局指導課指導主事 小松富士夫 氏。
12月20日
埼玉県議会において、埼玉県立越谷総合技術高等学校の設置が議決される。
12月23日
埼玉県条例第52号をもって、埼玉県立越谷総合技術高等学校の設置が公布される。
昭和61年
3月13日
校歌 歌詞を受領する。作詞者 埼玉県教育委員会教育長 荒井修二 氏。
3月25日
管理棟、普通教室棟、特別教育棟及び設備棟が完成する。
3月26日
調理師法第3条第1項第1号の規定により、調理師養成施設として厚生大臣より指定を受ける。
入所定員(昼) 40名
入所時期 4月
修行年限 3年
Powered by NetCommons2
The NetCommons Project